雲呑を背にして  

~ボードゲームを徒然に~

秋の夜長にじっくり遊ぼう!未確認生物の第一発見者を目指すボードゲーム「CRYPTID(クリプティッド)」をご紹介!

こんにちは、雲呑堂です。

ここのところ、肌寒い季節になってきましたね。

日が沈むのもだいぶ早くなり、からへの季節の移り変わりをひしひしと感じます。

 

こんな季節に紹介するのは、じっくりと考えて遊べるボードゲームがいいなあと思い、ここのところ友人と遊んでいてとても評判が良い、このゲームを紹介することにしました。

 

CRYPTIDクリプティッド)」

 

https://m.media-amazon.com/images/I/51EOKUCHgiL._AC_.jpg

 

プレイ人数:2人~5人

対象年齢:10歳以上

プレイ時間:30分~50分

ゲームデザイン:HAL DUNCAN & RUTH VEEVERS

発売年:2018

 

bodoge.hoobby.net

<ゲームの概要>

プレイヤーは、未確認生物の第一発見者となることを試みる学者です。

6枚あるゲームボードを組み合わせてできる地形の中から、「未確認生物(クリプティッド)」が存在する1マスを真っ先に見つけることができたプレイヤーが勝利となります。

 

https://m.media-amazon.com/images/I/51jPmDFhwcL._AC_.jpg

 

それにしても、このボードゲーム感、すごいですよね。

カードゲームも楽しいですが、色とりどりのマップの上に、たくさんのキューブディスクが並んだりするのは、これはこれでボードゲーマーとしてはたまりません。

 

それでは、早速ですがゲームの進め方を説明しましょう。

 

<ゲームの準備>

 

まず最初に、ゲームボードの配置を決めます。

全54枚のカードに配置が記載されていますので、ランダムに取って選んでみましょう。

両端が白いカードは通常ゲーム、黒いカードは上級者向けです。

初心者の方がいるときは、まずは白いカードを選んでみることをオススメします。

 

f:id:wantando:20211030223639j:plain

選んだカードがマップになります

カードを選んだら、その配置に従ってボードを並べ替えます。

ボードにはよく見ると数字が振ってありますので、その数字の位置に合わせて、カードと絵柄が合うように並べましょう。巨石(円柱)や廃墟(三角)もカードの通りに配置します。

 

f:id:wantando:20211030223630j:plain
f:id:wantando:20211030223547j:plain
カードのとおり、マップを並べていきます。

 

ボードの並べ替えが終わったら、カードを裏返してみてください。

プレイ人数によって、配られる文献(α~ε)の種類と、ヒント番号が変わってきます。

 

f:id:wantando:20211030224213j:plain

左側の人数に応じて、異なる文献と手がかり番号が示されます

 

各プレイヤーに文献が行きわたり、それぞれが各色に分かれたキューブとディスク(文献と一緒の色でなくてもかまいません)を持ったら、ゲームスタートです。

 

<ゲームの進め方>

 

前述のとおり、各プレイヤーは、ゲーム開始時に配られた文献により、自分だけしか知らない未確認生物の居場所の「手がかり」を一つずつ持ちます。

 

f:id:wantando:20211030223613j:plain

 

「手がかり」は、ざっくりと未確認生物の居場所を示すもので、それだけでは居場所を当てることはできません。(「海か山にいる」「熊の縄張りから3マス以内にいる」等)

そこで、他プレイヤーに質問をしながら、他プレイヤーに与えられた手がかりを推測していきます。全員分の手がかりを合わせると、必ずゲームボード上のどこかの1マスを指し示すことになり、この1マスが未確認生物の居場所となります。

 

f:id:wantando:20211030223718j:plain

膨大な数のヒント。でも、1ゲームに使うのは1つだけ。

 

自分の番に出来ることは、2つです。

①他のプレイヤー1人に「このマスには未確認生物がいる可能性がありますか」と質問をすること。

「探索」をすること。

 

まず①から簡単にご説明します。

質問をされたプレイヤーは、自分の「手がかり」と照らし合わせます。

「いない」場合は、手持ちの「キューブ」をそのマスに置きます。

このゲームにおいて、「キューブ」とは、絶対にそのマスには未確認生物がいないことを指し、「キューブ」が置かれたマスには、今後質問をすることや、追加でキューブを配置したりすることができません。

この場合、質問をしたプレイヤーも、質問を外した代償として、未確認生物がいないと判断できるマスに、新たにキューブを置く必要があります。

いっぽう、自分の持つ「手がかり」と合致しており、「いる」可能性がある場合は、「ディスク」を置きます。*1この場合、質問をしたプレイヤーは、お返しにキューブやディスクを置く必要はありません。読みが鋭かったということですね。

 

しばらくのターンはこうして、いないマスと、いる可能性のあるマスを盤面に表現しながら、他プレイヤーの手がかりを推測していきます。

 

「ここだ!」と決めたマスがあるなら、②の探索の出番です。

「探索」とは、勝利をつかむために行う行動ですが、リスクがあります。

自らの「手がかり」と合致する1マスを決め、自らディスクを設置します。(既に別プレイヤーのディスクが置いてあっても可。)

左隣のプレイヤーから順番に時計回りで、そのマスについてキューブかディスクを置いてもらいます。全員のプレイヤーが同じマスにディスクを置いたときが、ゲームが決着した合図。全員の手がかりが合致するマス=未確認生物がいる場所、となるので、探索をしたプレイヤーの勝利になります。

しかしながら、誰かがキューブを置いた場合は、そこでストップ。

質問を外した時のように、探索プレイヤーがキューブを一つ、配置します。

この場合は、自らが「いるかもしれない」条件に合致した場所をみんなに教えただけになってしまうので、損ということになりますね。

 

①か②のどちらかがおわったら、次のプレイヤーの手番に移ります。

早めに探索するもよし、他プレイヤーの「手がかり」を絞っていくもよし。色んなプレイスタイルがありますが、自分の手がかりが余程バレバレになってしまったとき以外は、序盤はある程度質問を進めたほうが得策な気はします。

 

<ゲームの魅力>

 

このゲームの魅力は、いかにもなボードゲーム感というだけではありません。

 

①他プレイヤーに質問をして順番を回すという、あまりにシンプルなルール。

②共有のボード上に見える形でヒントがちりばめられていくため、初めてのプレイヤーでも状況の変化に置いていかれるようなことが少ない。

③得点計算が不要。直感でプレイすることもできる。

④各プレイヤーに与えられた「手がかり」により、必然的にお互いへの質問が生まれるため、コミュニケーションツールとして優秀。

 

個人的には、①と②の点が特に気に入っています。

大がかりなボードゲームになればなるほどシステムは難解になりがちなものですが、クリプティッドは上級者だろうと初心者だろうと、出来る質問は一つだけ。

「手がかり」の傾向さえつかめてしまえば、初心者プレイヤーでも、他人の手がかりを推測出来るようになってきます。

 

それにしても、未確認生物の居場所が必ず一つになるように設計された、このシステムは本当に凄いです。どういうロジックで組んだら、必ず1マスを参照するマップとヒントの組み合わせを作れるんだろうか・・・?

 

なお、こちらのURLにもあるように、54枚のカードでは物足りなくなった方は、追加のマップを作成するアプリも公式で配布されています。

jellyjellycafe.com

 

<さいごに>

 

「未確認生物」と聞いて心躍った方には申し訳ないのですが、このゲーム、未確認生物の場所を特定することが目標なので、それが何だったのかは語られることがありません。(箱絵の巨大魚かもしれませんが、山岳とか砂漠にいることもあるし・・・)

 

しかしながら、今回の未確認生物は何だったんだろうなーと思いを巡らせながら、秋の夜長にじっくり、まったりと遊ぶには持って来いのゲームなので、皆さんも是非遊んでみてください。

 

それでは、雲呑堂でした。

 

クリプティッド

クリプティッド

  • JELLY JELLY GAMES
Amazon

 

*1:ディスクの置かれたマスは、まだ質問をすることができます。外れた場合は、ディスクの上にキューブが載る可能性があります。